79件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2021-09-08 09月08日-03号

また、人道橋等にソーシャルディスタンス表示ステッカー設置したほか、改札での混雑回避のため、ICカードリーダーを増設するなど対策を講じたところでございます。 今後の経営改善の取組でございますが、船舶事業は、新型コロナウイルス感染症影響等により極めて厳しい経営状況にあることから、経営健全化を図るため、現在、次期経営計画の策定に取り組んでいるところでございます。

南九州市議会 2020-03-25 03月25日-05号

委員から,工事請負費内容についてただしたところ,伝建地区内の駐車場整備JR人道橋撤去に伴う迂回路整備日本計器に貸し出している市有地通路確保のための白線を引く工事を計上しているとの答弁でありました。 また,平和会館管理費世界記憶推進費は,知覧特攻平和会館が収蔵する資料群を保存し,「世界記憶」登録を長期的な視野で推進するための経費であります。 

鹿児島市議会 2020-02-26 02月26日-05号

近年、八幡温泉保養館利用者数は、平成27年度は17万2,089人、30年度は12万6,414人と利用者減少傾向にありますが、練習場マリンピア喜入人道橋でつなぐことでマリンピア喜入活性化が図られるものと考えます。旧喜入町時代には歩道橋整備の意向があったとお聞きすることから、以下伺います。 マリンピア喜入施設概要。 課題と今後の対応。 利用者減少の要因と増加対策。 

姶良市議会 2019-09-03 09月03日-01号

(笑声)それで、人道橋にするには、どういうような手続が必要になりますか。 ◎建設部長徳部健一君) 我々と関連するところとしましては、まず姶良警察署、それから県公安委員会ですね。その辺は、私どものほうで協議いたしますが、まず一番は、協議をするにあたっても、地域の合意が得れますかという質問になってきます。県警のほうからも、そういうふうに言われます。

鹿児島市議会 2019-09-01 09月19日-06号

第三点、脇田川の宇宿中間地区土地区画整理事業区域上流及び前迫人道橋から下流の今後の整備についてお示しください。なお、脇田川の上流井堰老朽化が進み、以前より地元方々から整備要望があった井堰はどの程度整備が進んだのか、また、新たな要望が出ている井堰の今後の整備スケジュールをお示しください。 答弁を願います。 ◎産業局長鬼丸泰岳君) お答えいたします。 

姶良市議会 2018-06-21 06月21日-02号

木造人道橋です。それが木造ですので、台風とかいろんなので耐用年数も超えて、解体されました。 そして、いろいろな分野において、加治木地区での観光PRNPO団体とかいろいろあります。そちらのほうから、左岸側のほうに対してもうちょっと整備とか、そういったものが出ているはずなんですが、答弁の中に、左岸に渡れる方法についてのご意見があったと答弁いただいております。

霧島市議会 2018-06-04 平成30年第2回定例会(第1日目 6月 4日)

妙見温泉地区中央部に位置する人道橋の虹のつり橋につきましては,老朽化に伴い安全確保が困難となったため,平成28年1月から通行止めとしていましたが,景観や今後の維持管理等を考慮し,木製から鋼製の橋へ架け替えの整備を進め,5月1日から通行できるようになりました。今回の橋の供用開始が,地域における更なる利便性向上安全確保観光振興につながるものと考えています。

姶良市議会 2017-12-15 12月15日-07号

第1に、旧山田橋は新山田橋が架橋された今もなお人道橋として地域の足となり、古くから山田町に居住していた私ども住民通学児童の足となっています。 第2に、新山田橋の歩道は住宅地(旧山田橋側)の反対側であり、勾配も急で、幅員も狭く、通学児童や保育園を利用する子ども車道横断を余儀なくされ、交通事故の危険にさらされます。将来車椅子のお年寄りの利用にも不向きです。 

鹿児島市議会 2017-10-01 09月12日-02号

整備後の施設はエレベーターなどの設置ターミナル三階から船舶客室へ直接乗船できる人道橋整備を行うことでバリアフリー化が図られるものと考えております。 最後に、鹿児島港ターミナル施設バース等改修につきましては、バリアフリー化の観点から、今後とも管理者である県に改修の要請を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎消防局長中薗正人君) お答えいたします。 

姶良市議会 2017-03-08 03月08日-04号

そして、人道橋につきましては、今のところ、ここの稲荷橋のところには設置予定は考えていないということは先ほどの答弁のとおりでございます。 以上でございます。 ◆8番(田口幸一君) 市長答弁から事故発生がないことからということですが、私がこれを、この質問を通告してから、あの橋の両サイドに森山側池島側に立って、建設土木課、誰でもいいから、その車の通行、人の流れを実態調査をされましたか。 

鹿屋市議会 2016-12-06 12月06日-03号

橋の工事をするに当たって、仮設等をしないというような話はされたんですけども、ここは人道橋というようなものは考えていらっしゃらないんでしょうか。 ◎建設部長吉元孝一君) 今の議員が申されましたとおり、集落内にお住まいの方々は、橋を渡ればすぐ前にバス停があるということで今、大変な御不便を感じておられるということは十分認識しているところでございます。 

鹿児島市議会 2016-06-01 06月21日-03号

市道認定され、路線延長に含まれる皇徳寺第二号、第三号、第五号歩道橋については、人道橋として平成二十二年度に橋梁長寿命化修繕計画を策定しております。また、それ以外の横断歩道橋である皇徳寺第七号、第八号歩道橋については、今後、長寿命化計画を策定していく予定でございます。 以上でございます。   [たてやま清隆議員 登壇] ◆(たてやま清隆議員) 答弁いただきました。 

伊佐市議会 2015-09-17 平成27年第3回定例会(第5日目) 本文 2015年09月17日開催

今、課長が言われましたように、環境整備がだんだんだんだん整ってきておりまして、曽木大橋の下から橋に上がる階段をつくる、あるいは展望台をつくる、分水路人道橋を設ける、遊歩道をつくる等がいろいろ決まっているようですが、課長が言われたように、観光振興部分ではそれでいいんでしょうけれども観光産業として曽木の滝が成り立っているかというと、これは全くゼロではないか。  

伊佐市議会 2015-09-15 平成27年第3回定例会(第3日目) 本文 2015年09月15日開催

最後の5番目としましては、曽木分水路人道橋をかけまして、対岸側の旧県道敷、こちらのほうも遊歩道にしたらどうかということで出してございます。  なお、具体的な整備計画については、今後、大学教授、それから曽木の滝の観光関係者、行政、コンサルを加えたワーキンググループのほうで協議しながら作成をしていきますので、一応、申請の段階の計画とは若干変わってくる可能性もございます。